iPhoneで撮った写真をHEICではなくJPEGで保存させる

こんばんは(*´ω`)

さてiPhoneで写真やスクリーンショットを撮ってPCに送ったら

HEIC

なる拡張子に変わってました。

ブログやサイトを運営していてiPhoneを使っている方からしたら

めんどくさいことこの上なし。

 

どうやらiOSアップデートで仕様が変わり、今までJPEGだった保存方式が

HEICに変わったとのこと。

散々いじくりまわしてたら、解決法が分かったので記事に。。。

HEICに変わってよかった事

画像やビデオが綺麗かつちょっと容量が削られるらしい。

ただまぁ実感はないです。

HEICに変わって面倒になった事

HEICはiPhone以外ではほとんど使えず、PCなどではまともに見れない!

 

解決方法

iPhone側の設定を変える

「設定」

「カメラ」

「フォーマット」

の順番で押していく。

高効率→HEICで保存される

互換性優先→JPEGで保存される

 

撮った写真のフォーマットがHEICになってしまっている方は高効率設定になっていますので、互換性優先にすればOK!

超簡単!HEICをPCに送ってから見れるようにするには

送られた画像の名前は

IMG_●●●●.HEIC

などになっていると思います。

最初にも書きましたが、これではPCで見られません。

特別なソフトは要りません。名前を変えるだけでOK。

IMG_●●●●.HEIC

赤いところを変えるだけで見られるようになります。

 

変え方。

ファイルを右クリックし「名前の変更」をクリック。

ファイルの名前を変えれるようになりますので

IMG_●●●●.png

IMG_●●●●.jpeg

のように、赤い部分だけ名前を変えてください(拡張子を変えてしまう)

「見れなくなる恐れが~」

などと注意文が出てきますが大丈夫。

拡張子はちゃんとドットを入れた後、半角英字で!

いつもの見慣れたアイコンに変わります(*´ω`)

iPhone維持費をお得にする方法

  • 通話し放題(時間無制限何回でもor1回10分無制限でもっと安く)
  • 今まで通りネットもし放題
  • パソコンを出先でカッコよく使える
  • サクサクなので、人によっては光回線など不要になる。
  • iPhone以外のサブスマホを作ったとしても激安

こんな組み合わせがあるんです。

これ(BroadWiMAXがあるので各社データプランは最安でok)

●Y!mobileスマホプランS(iPhoneのシム、スマホのシム、サブスマホ)

●BroadWiMAX(ネット環境とパケット

【BroadWiMAX】月額2,726円(税抜)~!

価格構成

Y!mobileスマホプランS(10分かけ放題)2,980円
BroadWiMAXギガ放題プラン(月間パケット制限なし)3,411円

かけ放題が欲しい!無制限で喋りたい!という人向けにY!mobileを選択しました。

Y!mobileには「スーパー誰とでも定額(プラス1000円=合計3980円)」をいうオプションがあり、これを付けると大手通信キャリアと同じく、他社も含めたすべてのスマートフォンやケータイ、または固定電話への国内通話が、無料で回数無制限、通話時間も無制限なんです。

またBroadWiMAXと掛け合わせると、パケット代金が大幅に安くなるだけではなく、パソコンのネット環境も整います。

外で仕事するも自由。家の中で使っても自由。月パケット制限はなく、3日間で10GBの上限があるものの、制限は翌日の夕方6時から2時までだけで、その間もYouTubeの標準画像動画が普通に視聴できるほどの速度が出ます。

何よりBroadWiMAXは最安値。

スーパー誰とでも定額にこだわりがないのなら、10分かけ放題付けてこの価格の

DMMモバイル+10分かけ放題
通話SIMプラン1GB/月合計2,110円

IIJmio+3分かけ放題+10分かけ放題
ミニマムスタートプラン3GB/月合計1,900円合計2,130円

を合わせればさらに安くなります。

月に大量のパケットを消費する為高額なプランに入っている方

パソコンを持ち歩いてカッコよく作業したい方

家のネット環境も一緒にしてさらに安くしたい方はこれでOK♪

まとめ

全然実感できていないHEICなのですが、一応iPhone推奨フォーマットということになるんでしょうかね?

高効率でちょっとだけ容量も削ってくれるとのことですので

写真は撮るけど自分で見るだけ

なんて方は高効率設定のままで、PCで使う時だけ拡張子をPCで書き換えるのは良いかもしれません。

 

ただまぁ実感はないです。

 

何より、一々変換するのも面倒ですし、他との互換性がほぼないと考えると、今あえてHEICを使っている意味があるのか?と思います。

では(*´ω`)

タイトルとURLをコピーしました